
売掛請求サービスに対応しました。
事前申込が必要になりますのでこちらからお願い致します。
名刺の活用方法として新しいご提案が可能になりそうな用紙が登場しました。
近日サンプル用紙を取り寄せてテストプリントを行ってみたいと思います。
取り扱い可能になりましたら改めてサイトへ商品として掲載いたします。
以下引用
リンテックでは、紙本来の優しい肌合いや筆記適性、そして柔らかな透け感を兼ね備えた特殊紙を新たに開発。”透ける、書ける”という特徴を持った「SUKEKAKE(スケカケ)」として、4月1日から販売を開始します。また、プラスチック製クリアファイルの代替として同製品を使用した紙製ファイルも同時に発売し、昨今の脱プラスチック需要の高まりに応えていきます。
ファイルの表面に直接書き込みや印刷・印字ができる紙素材のファイルとして、さまざまなシーンでお使いいただけます。紙製なのでそのままシュレッダーで廃棄できるほか(注)、昨今の脱プラスチック需要にも対応します。
今後当社では、紙製のファイルに加えて、例えば包装材料や書籍カバー、メッセージカードといった用途も視野に幅広いニーズにお応えするべく、「SUKEKAKE」の提案を強化していきます。
「SUKEKAKE」は、使いやすさを考慮した厚みやコシのほか、鉛筆やボールペンなどでの筆記適性を有しており、オフセット印刷やレーザープリンタでの印字にも対応。透明感のある紙素材として、幅広い用途でご活用いただけます。
リンテック社さんのニュースはこちら:https://www.lintec.co.jp/topics/newsrelease/220329_a.html
※画像は公式ニュースページより引用
新着動画のお知らせです。
当サイトで運営しているYoutubeチャンネル「印刷とWEBデザインクリエイターのヒント」で下記の動画を公開しました。
ファンシーペーパーのヴァンヌーボを利用したポストカードDMの事例をご紹介しています。
【紹介した高級紙】
新着動画のお知らせです。
当サイトで運営しているYoutubeチャンネル「印刷とWEBデザインクリエイターのヒント」で下記の動画を公開しました。
ファンシーペーパー、和紙の取扱用紙の一部をご紹介しています。。
DTPデザインをされている方向けに、
紙の質感をクライアントへの提案要素に入れた受注のすすめ方などにも触れているのでご参考にしていただければと思います。
【紹介した高級紙】
ライメックス「LIMEX」の名刺印刷に対応いたしました。
耐久性・耐水性に優れたストーンペーパーでメディアにも頻繁に取り上げられている話題の素材です。
SDGsへの取り組みを意識する大手企業を中心に採用が進んでいます。
LIMEX(ライメックス)名刺印刷 商品ページはこちら
→ https://meishi-oem.com/product/limex/
【推奨売価】 (御社からクライアント向けに販売する価格) |
|
推奨クライアント向け販売時の 粗利益率の設定:50~70% |
|
片面印刷 (カラー白黒共通) |
5000~8000円 |
両面印刷 (カラー白黒共通) |
6000~12000円 |
ライメックス「LIMEX」、耐久性・耐水性に優れたストーンペーパーです。
森林破壊もなく、製造過程においても、紙と比べて水をほとんど使いません。
原料の約6割が石灰石でできており、埋蔵量が豊富な日本では100%自給自足できるとされています。
普通紙の名刺と比較して、1箱100枚あたり約10Lの水資源を保護することができると言われています。
環境性はもちろんですが、破れにくく、油性ボールペンなら水中で記入も可能です。
<こんな企業・団体・学校様に>
・SDGsへの取り組みを行う企業・団体・学校
・森林保護への取り組みを進めている企業・団体
・水の循環や水質保護を理念としている企業・団体
LIMEX公式サイト:https://tb-m.com/limex/about/
SDGsは2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標で17のゴールが策定されています。
LIMEXを利用することで、以下の8つの項目に貢献が可能です。
6.安全な水とトイレを世界中に
8.働きがいも経済成長も
9.産業と技術革新の基盤を作ろう
12.つくる責任つかう責任
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう
17.パートナーシップで目標を達成しよう
LIMEX(ライメックス)名刺印刷 商品ページはこちら
→ https://meishi-oem.com/product/limex/
まず最初に重要になるのは「考え方の変更」です
社員としてフルタイムで働いている場合にあなたが持つべき思考とフリーランス・自営業者が持つべき思考は全く違います。
フリーランスには時間と場所の自由があります。柔軟に選択が可能です。
社員で働いている場合、多くの場合は「決まった時間までに出社」が必要かと思います。ですがフリーランスにはありません。
フリーランサーとして生きるには、優先順位を自分で決め、やる気・モチベーションを維持する必要があります。
今日、今週、今月、今年、取り組むべきアクションや業務のアクションステップを計画しスケジュールに落とし込んでおく必要があります。
誰もあなたの予定を「管理」をしてくれないので、自分の締め切りに固執する必要があります。
社員として働いている場合、大抵は上司があなたのスケジュールやタスクを管理してくれますが、フリーランスになるためには自分自身に期限付きのプロジェクトを与える必要があります。
大抵の人がフリーランスとして独立する際に失敗するのは「自分の顧客は誰か?」を明確にしていないことが挙げられます。
誰と仕事をしたいのか?
中小企業?
地元のコーヒーショップ?
B2Bマーケティング会社?
特定のニッチな個人事業主?
あなたがサービスを提供したいと考えているクライアントを分析し明確にする必要があります。
そして、見込み客はアタナのサービスに対する支払い能力があるか?を考えてください。
あなたが請求したいと考えている金額と顧客の支払い能力が一致しているか考えることは非常に重要です。
フリーランスとして独立する際に非常に危険なのは「限られた特定のクライアント」にあなたの仕事に使えるリソースの大半をブロックされて他のことができなくなる状況です。
売上の大半40%以上を特定の顧客から上がるような状況は必ず回避してください。
そのクライアントからの売上がストップするリスクも常に考慮し、1顧客からの売上を10%以下に抑えることをおすすめします。
あなたのスキルの幅を考えてみてください。
綺麗なWebサイトを作ることができますか?
凄いUIデザインですか?
では、具体的にどのようなサービスをターゲットクライアントに提供したいですか?
そしてもっと重要なことは、あなたのターゲットクライアントは、具体的にどのようなサービスをあなたに求めて、必要としているのかということです。
ステップ2を思い出してみてください。
将来の潜在的なクライアント数人にプレゼンテーション・提案をしてみてあなたのサービスが受け入れられるか「試してみる(ドライテスト)」ことを検討してください。
30分程度のミーティングをお願いしてみましょう。
売り込みではなく、顧客が求めているものとあなたが提供しようとするものが一致しているか?金額も含めて一致しているか?をミーティングでヒアリングするのです。
あなたの思考を一度外し、フラットな思考で
「クライアントがあなたに何を求めているのか」
を聞き出しながら、あなたが
「クライアントに何を提供したいのか」を再確認してください。
サービス提供となると考えなければならないことがたくさんあります。
フリーランスとして独立する場合、あなたは無限の選択肢を手に入れます。
創造性が試され、発揮するチャンスです。
例えば、サービスを製品化・パッケージ化することができます。
定期的な収益をもたらす継続的な毎月のサービス・オプションを構築することができます。
同じようなサービスを提供する他の事業者・法人と提携して、潜在的なクライアントへアプローチすることもできます。
影響力のある人々は、あなたのフリーランス独立を成功させるための最も重要な要素になります。
あなたがまだ社員の立場でいる間に、見込み客へアプローチするためのコネを構築しはじめること。
まずは、あなたに影響力のある人を見つけましょう。
FacebookやInstagram、Twitterなどで彼らに連絡をとってみたりウェブサイトからアポイントの依頼を入れてみましょう。
もちろん、クライアント見込みのの人へも同じようにアプローチをし始めてください。
堅実で本物の人間関係を築くには時間がかかります。
社員の立場で精神的に安心感があるうちに、今から始めることが大切です。
この時点で、あなたには5つの行動ステップがあります。
ここでは、そのステップを今日から始める方法をご紹介します。
1. 思考のシフトを行い、これから起こるであろうフリーランサーとして自分自身のことをシミュレーションしてみてください。
2.ノートやスプレッドシートを利用して、潜在的なクライアントを想定し始める。
3.アクションステップ2の調査に基づいて、あなたがサービスとして提供する具体的なスキルについて考えてみましょう。
4.あなたのクライアントにあなたのサービスを提供する方法をテストプレゼンテーションし始めましょう。ネットで同業他社ががどのようにやっているかもリサーチしてみましょう。
5.見込み客につながる人へのコネクションづくりを始めましょう。彼らにあなたと関わることで価値やメリットを提供することで、彼らとの信頼関係を堅実に築き上げていきましょう。
これらのアクションステップをフリーランスへの移行期間から始めましょう。